VISIONビジョン
拠点ビジョン(ありたい未来社会像)
消費から“変環”へ
~無理なく楽しく資源・エネルギーを皆で共創し、資源のない日本を資源国へ~
“変環”とは、「変換」と「循環」をかけ合わせた新しい概念です。
これまでの「生産」→「廃棄」という常識を変えて、捨てていた資源 ・エネルギーを「変換」し、「循環」させる“変環”を実現することで市民自らが、生産者になることができる社会を目指します。
近年、世界を揺るがす戦禍、パンデミック、異常な大地震、津波等の天災が頻発し、それらが人類の日常を奪う脅威となっており、我が国もその影響を受け、非日常が日常化する社会を目の当たりにするようになり、国民ひとりひとりの将来や、子ども・孫世代の未来に対する大きな不安要因になっています。資源・エネルギーの自立化は、人々の生活基盤を維持し、産業の継続的発展を維持するための根幹であるとともに、幸福を後世に紡ぐセキュアライフラインです。どこでも、いつでも簡便に資源・エネルギーを獲得し、利用するシステムをー朝一タに日本全体で構築することは容易ではありません。しかしながら、身の回りで迅速に利用できるセキュアな資源・エネルギーのスモールシステムの構築を、“まち”単位で着実に推し進め、日本社会全体に波及させることは、今すぐに取り組まねばならない事であるとの考えに至り、本拠点のありたい未来社会像(ビジョン)を設定しました。
拠点ビジョンに至るまで
本提案に至る前に「将来のあるべき姿」について、多様な人材(市民、企業、学生、行政、ベンチャー等)が参加するワークショップを通じて、現在、参加者それぞれが課題と考えている社会謀題とその解決手段について導出を試みました。昨今の資源・エネルギーの安定供給に対する不安から、いかに輸入に頼らず国内の需要を満たすかという観点で議論が始まりました。ビジョンとビジョンをバックキャストする形でのターゲットの設定を行い、ワークショップ終了時にはターゲットに対して、研究開発テーマの設定に係るインサイト(エネルギーの自給自足、CO2排出を抑える暮らし、資源がないならあるもので作り出す等)が複数得られました 。
また、本学と市民との対話の窓口である名古屋大学博物館では、多くの市民に対し「将来のあるべき姿」についてアンケートを実施しました。幅広い年齢層から回答があり、ワークショップ同様にビジョン・ターゲットの構築につながる意見が得られました。